第1章|大大阪時代

プラトン社

大大阪時代の文化を育んだ伝説的出版社

1925(大正14)年3月、中山文化研究所と同じく中山太陽堂が出資したプラトン社が、谷町から移転し、堂島ビルヂングの4階に本社オフィスを構えた。プラトン社は、1922(大正11)年に創業され、中山太一の実弟である、中山豊三(なかやま とよぞう)が社長を務めた出版社である。

中山太陽堂は、自社の広報誌を作る計画で、元大阪朝日新聞記者の松阪青渓(まつさか せいけい)のいる『女学生画報』の編集部を買収し、プラトン社を設立する。しかし、豊三の文化的な志向もあり、1922(大正11)年5月に『女性』を創刊、PR誌の枠を越えた本格的な総合文芸雑誌を目指すことになる。創刊ほどなく、近代演劇の礎を築いた劇作家、演出家の小山内薫(おさない かおる)が編集顧問となったことも大きい。

小山内は、関東大震災後、大阪の天王寺に一時的に居を移し、谷崎潤一郎(たにざき じゅんいちろう)など関西に移り住んだ作家を支援した。谷崎の代表作となる『痴人の愛』は、最初は大阪朝日新聞で連載されていたが、不道徳な内容により検閲当局から警告を受け休載となる。これを引き受けたのが『女性』である。1924(大正13)年11月号から翌1925(大正14)年7月号まで連載された。その他、泉鏡花(いずみ きょうか)、大佛次郎(おさらぎ じろう)、武者小路実篤(むしゃのうこうじ さねあつ)、与謝野晶子(よさの あきこ)、佐藤春夫(さとう はるお)、芥川龍之介(あくたがわ りゅうのすけ)などの錚々たる顔ぶれが執筆している。

1923(大正12)年12月には、文芸誌『女性』と対をなす、高級家庭娯楽雑誌として『苦楽』を創刊した。プラトン社の直木三十五(なおき さんじゅうご)や川口松太郎(かわぐち まつたろう)らが編集を担当、山六郎(注1)、山名文夫(注2)、岩田専太郎(いわた せんたろう)らのアール・デコ調のモダンなデザインも評判となる。直木は自身も小説を寄稿している。さらに、1925(大正14)年9月号に掲載された江戸川乱歩(えどがわ らんぽ)の『人間椅子』など、多くの推理小説を掲載し人気を博した。今日では大正モダニズムを代表する雑誌として評価されている。

1924(大正13)年冬、中山太陽堂本社工場に隣接する南区馬淵町(後の浪速区)に、プラトン社専属印刷工場が完成したことを受けて、1925(大正14)年9月上旬、プラトン社も移転することになる。そのため、堂島ビルヂングにプラトン社がオフィスを構えたのは、わずか半年であった。

その後、プラトン社は東京の丸ノ内ビルヂングに移転するが、講談社の雑誌『キング』や1926(大正15)年から改造社が出版した1冊1円の『現代日本文学全集』、いわゆる円本に押され、1928(昭和3)年5月、わずか6年で廃業する。

しかし、専業の作家となった直木や川口、日本のグラフィックデザインの礎を築いた山や山名など、プラトン社に在籍した後、活躍した文化人も多い。直木はプラトン社を退社した後、堂島ビルヂング内の清交社で講演を行っている。川口は、1934(昭和9)年に亡くなった直木を記念し、1935(昭和10)年に創設された直木三十五賞(通称「直木賞」)の第1回受賞者となる。

プラトン社を含む中山太陽堂の活動は、堂島ビルヂングの文化の発信センターとしての価値を高め、大正・昭和初期の大阪や阪神間のモダン文化に大きな影響を及ぼしたといえる。

1.山六郎(やま・ろくろう、1897-1982)

イラストレーター、装丁家。中山太陽堂に入社。1922(大正11)年、プラトン社に出向。雑誌『女性』を創刊するにあたり、タイトルロゴ、装丁、扉絵などを手掛ける。プラトン社の東京移転とともに転居し、後に平凡社、新潮社等で装丁を行う。戦後は帰郷し美術教育を行った。

2.山名文夫(やまな・あやお、1897-1980)

グラフィックデザイナー。1923(大正12)年、図案家としてプラトン社に入社。プラトン社廃業後に資生堂に入社。資生堂のブランドイメージを作る。その後、日本工房に参加し雑誌『NIPPON』のデザインを担当。戦後、多摩造形芸術専門学校(現・多摩美術大学)の図案科教授を経て、日本宣伝美術会(日宣美)、日本デザイナー学院を設立した。

堂島ビルヂング入居期間中に発刊された雑誌(一部)の表紙

『女性』の表紙は、主にフランスの高級モード誌『ガゼット・デュ・ボン・トン』所収のファッション・プレート(版画)が参考にされた。

タイトルロゴ:山六郎

『女性』第7巻第5号5月号

『女性』第7巻第5号5月号
(株)クラブコスメチックス蔵

プラトン社、1925(大正14)年5月1日

『女性』第7巻第6号6月号

『女性』第7巻第6号6月号
(株)クラブコスメチックス蔵

プラトン社、1925(大正14)年6月1日

『女性』第8巻第1号7月特別号

『女性』第8巻第1号7月特別号
(株)クラブコスメチックス蔵

プラトン社、1925(大正14)年7月1日
表紙:山六郎

『女性』第8巻第2号8月号

『女性』第8巻第2号8月号
(株)クラブコスメチックス蔵

プラトン社、1925(大正14)年8月1日
表紙:山六郎

『女性』第8巻第3号9月号

『女性』第8巻第3号9月号
(株)クラブコスメチックス蔵

プラトン社、1925(大正14)年9月1日

『女性』第8巻第4号10月特別号

『女性』第8巻第4号10月特別号
(株)クラブコスメチックス蔵

プラトン社、1925(大正14)年10月1日
表紙:山六郎

『苦楽』の表紙は、外国映画のスチル写真などが参考にされたが、山名文夫は徐々に独自の画風を築いていった。

タイトルロゴ:橘文二
表紙:山名文夫

『苦楽』第3巻第5号5月号

『苦楽』第3巻第5号5月号
(株)クラブコスメチックス蔵

プラトン社、1925(大正14)年5月1日

『苦楽』第3巻第6号6月号

『苦楽』第3巻第6号6月号
(株)クラブコスメチックス蔵

プラトン社、1925(大正14)年6月1日

『苦楽』第4巻第2号8月号

『苦楽』第4巻第2号8月号
(株)クラブコスメチックス蔵

プラトン社、1925(大正14)年8月1日

『苦楽』第4巻第3号9月号

『苦楽』第4巻第3号9月号
(株)クラブコスメチックス蔵

プラトン社、1925(大正14)年9月1日

100年史TOPへ